第7節 学問における原理 合理論 はじめに・・・合理論、経験論、実在論 バーフィンクは、すでに、教義学は神認識であることを述べたし、このあとでも、詳しく述べるが、では、そもそも、認識一般、人間の認識、また、学問の認識は、どのようにして成立するのであろうか。そこで、バーフィンクは、認識についての三つの説を詳しく論ずる。すなわち、理性を重んじ、すべての認識は生得的な理性に認識の根拠を求める合理論、すべての認識が経験に由来すると主張する経験論、意識・主観とは異なった独立の存在を認め、それを正しい認識の目的また基準とする実在論である。これらの認識論は、哲学の問題でもあるが、バーフィンクは、神学も神についての認識であり、その場合の認識が、どのようにして成立するのかを明白にする。如何にも、博学なバーフィンクらしいと言えよう。 1.合理論とその種々の立場 そこで、バーフィンクは、認識論と言えば、合理論(観念論)と、経験論という主観を重んじる合理論と客観を重んじる経験論であるが、まず合理論について述べ始める。バーフィンクは言う。「学問は、常に、主体と客体の間の論理的関係(eene
logische relatie tussen subject en object)にある。わたしたちが、これらの両者をお互いに立てるところのその関係が、学問についてのわたしたちの理解を決定するのである。すべての時代に、この見解に、直接、相互に対立するところの二つの方向があり、合理論(het
rationalisme)と経験論(het empirisme)である」(186頁)。 それらは、ギリシア哲学に受け入れられていた。すでに、感情 それゆえ、思考は、感覚的認識をはるかに超えている。思考だけが、わたしたちに知識(έπιστημη)を与えるのである。知識は、外から来ない。知識は、人間精神の産物なのである(wetenschap
komt niet komt van biuten,zij in een product van den menscheliken geest)。より新しい哲学においては、この合理主義主的方向が、すべてのものを投げ捨てるところのデカルトと共に生じ、最後的に、思考の出発点においてみ出され、そこから存在に結論されるのである。すなわち、「我思う故に我在り」(cogito
ergo sum)である。それと、思考の必然性が論理的なものと結びつき、根拠と結果の数学的秩序が、スピノザ(Spinoza)において、真理の基準となるのである。感覚的世界は、最高に契機であるが、しかし、決して、わたしたちの認識の源泉ではなく、人間の精神が、自己から、それ自身の手段をもって思考して(met
eigen middelen.denkende)、すべての認識をもたらすのである。バーフィンクは言う。「わたしたちの諸理念が、知覚てきる事柄のそれらでさえも、わたしたちの自身の内から来るのである」(Nos
idées,même celles des choses sensibles,vinnent de notre propre fond)(ライプニッツ(Leipniz
)「人間の理解についての新しい評論」(Nouveaux essais sur l’entendement humain 1.第1章)(187頁)。 カントは、彼が、事物でなく、認識のすべての形態を、人間精神から導き出したとき(超越的 transcendental、批判的観念論 ciritische
idealisme)、今や、この合理論を和らげたのである。しかし、フヒテ(Fichte)は、そのようなものは、区別が不可能であることを正しく見たのであり、それゆえに、わたしたちの認識のすべての諸要素は、自己認識さえも、アプリオリであり、それによって、わたしが立てた(Ik
werden geponeerd 絶対的観念論 absoluut idealisime)ということを表明したのである。今や、この合理主義は、これらの哲学者たちにおいて、なお、常に、認識能力の領域に限定されており、こうして、すべてが、認識論の意味において(in
erkenntniss-theoretischen zin)目指されているのである。でも、この主観的合理論は、再び、フヒテ、シェリング(Scheling)、ヘーゲルによって、客観的合理論に拡大されたのである。単に、認識のみならず、存在も、理念のみならず、事物それ自体も、すべて、思考から生じ(ook
de dingen zelve zijn allen uit denken voorgekomen)、思考と存在は一つなのである(denken
en zijn zijn één 形而上学的観念論 metaphysiche idearisme)。合理論のこの歴史においては移行がある。思考は、感覚的認識でなくて、真理を与える。思考は、それ自身において、それに原理(de
principia)を、すべての認識の種子(de semina van alle kennis)をもたらすのである。 そこで、バーフィンクは、種々の合理論を一言づつでまとめている。バーフィンクは言う。「思考は、わたしたちの思考世界(カント)の形態を創造し、また、その材料と内容も創造し(フヒテ)、そう、思考は、全世界を創造し、構成するのであり、思考だけでなく、存在をも創造し、構成するのである(ja
het schept en construeert de gansche wereld,niet allen van denken,maar
ook van het zijn)」(187頁)。すなわち、すべての認識は、人間の主観的な意識、主観的な思考が立てた産物なのである。 2.合理論に共通のひとつの根本的思想 こうして、バーフィンクは、生得的な理性の思考に認識の根拠を置く合理論にも、いろいろな立場があることを語るが、しかし、共通する一つの根本的思想があることを述べる。バーフィンクは言う。「どの異なった諸形態において、この合理論も現れるが、しかし、この合理主義は、常に、一つの根本的思想を持っている。すなわち、認識の起源を求めるのは、主観において(in
het subject)である。人々が、この思想に来るということを理解することが必要なのである」(187頁)。 でも、感覚的認識の信頼できないことから離れて、わたしたちの内における諸理念とわたしたちの外における事物の間には本質的な違いがあり、それは、先のものは、後のものから説明できない。精神的な諸現象は、諸理念である限り、精神から説明される。同じように、すべてが同じように認識される。そこから存在と事物の協働(het
bestaan en de samenwerking van stof en geest)、わたしたちの外側の事物とわたしたちの内の諸理念は、あるいは、偶因論(occasionalisme
ギュリンクス Geulinxs)、予定調和(de harmonia praestabilia ライプニッツ)、神における三つの理念の直感(de
aanschouwing der drie ideeën in God マールブランシュ)などとして諸仮説によって主張され得るのみであること、あるいは、単純に、材料と精神の二重性が否定されること、また、事物と理念、存在と思考は本質的に一つと観られることが、結果として出てくる。 もし、事物と理念が二つであるならば、そのとき、わたしたちは、事物の認識について絶望すると、常に、そのように、観念論は言うのである。わたしたちは、事物についてのわたしたちの理念を、事物自体において、決して、試すことができない。わたしたちは、決して、わたしたち自身からでなく、わたしたちの理念の世界から現れることができるのである。「わたしたちは、わたしたち自身が、街の中を通るのを見るために、わたしたち自身を窓のそばに置くことができない。」(nous
ne puvons nous mettre á la fénêtre,pour nous voir passer dans la rue(シェーラー Scheler)。わたしたちは、常に、わたしたちの理念の輪の中に留まっているし、決して、事物それ自体に来るのではないが、しかし、常に、再び、自分についてのわたしたちの理念に結びつくのである。意識のみが、わたしたちの前に存在するのである。わたしは、事物でなく、思想のみを思考するのである。わたしの思想でないところのものは、わたしに対して、思考できないし、認識できないし、わたしに対して存在しないのである。 この観念論(Dit idealisme)は、感覚器官の心理学が、今や、教えるところのものによって、まだ、絶対的ではないのである。すでに、デモクリトス(Democritus)は、客観的に存在し、事物自体に存在するところの黒色、密度、固さのようなそのような諸属性区別と温かいこと、冷たいこと、おいしいこと、色 わたしたちの感情において、主観的にのみ存在するところの他の諸属性を区別したのである。客観的と主観的な属性、量的と質的な諸属性は、先のものを第一次属性、後のものを第二次属性と名つけたところのデカルト、ホッブス(Hobbes)、ロック(Locke)によって受け入れられ、また、次いで、今世紀において、特に、ヘルムホルツ(Helmholtz)によって精巧化された。いわゆる準観念論(dit
zoogenaamd semi-idealisme)は、諸原子の機械的な運動においてのみ、世界において、わたしたちの外にあり、物質それ自体は、質量を欠く(qualiteitlos)のである。わたしたちの感覚器官は、諸原子の運動と結果による諸印象を単に受ける。諸印象は、同様に、質量がないが、しかし、わたしたちは、統一的な運動から、知覚世界(waarnemingswereld)の終わりなき多様性を、わたしたちの脳にもたらすのである。 わたしたちが、事物において知覚する(waar te nemen)ところの光、音、色、味、温かさ、冷たさなどは、量的属性であり、外に存在すのでなく、人間の精神においてのみ生じ、存在する。物質の運動さえも、わたしたちの感情に触れて、温かさの印象を与えるのである。また、それは、目に入り、光の知覚をわたしたちに造り出すのである。世界は、その本質にあるのでなく、むしろ、その形態における、人間の産物なのである(De
wereld is in haar substasntie niet,maar toch in haar form een product van
den mensch)。そのように、観念論は、次第に、哲学において地を得、そして、自然科学によってさえも、強力な支持を得るのである。 こうして、バーフィンクは、合理論の根本概念を説明する。「意識のみが、わたしたちの前に存在するのである。わたしは、事物でなく、思想のみを思考するのである。わたしの思想でないところのものは、わたしに対して、思考できないし、認識できないし、わたしに対して存在しないのである」。 3.観念論(合理論義)の弱点としての客体の独立性の否定 しかし、バーフィンクは、合理論、観念論に大きな弱点があり、それは、外的事物の客観的存在と現実性を認めず、主観主義の誤りに陥ることを明白にする。バーフィンクは言う。「でも、観念論に対して、非常に重大な困難がある。まず最初に、観念論は、すべての経験に反する」(188頁)。 わたしたちは、生まれつき、すべて実在論者たち(van nature allen realisten)であり、観念論者たちでさえ、実践において、そうなのである。事実、観念論は、生活と経験に真っ向から対立するところの学派に属する見解(een
zaak,eene opinie der school)なのである。わたしたちは、明らかに、内面的状態と外的事物の間の区別をするし、わたしたちの中と外の区別をし、夢(幻覚)と現実の間の区別をするが、観念論は、如何に、また、何故、各人が、知覚された異諸現象の客観性と独立した現実性(zelfstandige
realiteit)に帰することと、また、それを、内面的な意識状態として純粋に認識しないことを、自ら、また、無意識に説明にしない。これに加えて、人間は、決して、各領域において、自律的ではないし、むしろ、どこにおいても、また、いつでも、人間の周囲の自然に依存しているということが来る。体によって、人間は、地に束縛されている。覆い、食べ物、衣服を、人間は、地から受ける。知的なものは、他のものによって立てられているというのは、それは奇妙である。わたしたちは、食べ物と衣服をわたしたちの手によって準備し、わたしたちの外の自然から材料を借用するのと同様に、知性は、ここでは、手段でもあり、決して、源泉ではない(het
intellect is ook hier instrument,geen bron)。 そこで、バーフィンクは、観念論の致命的欠陥を指摘する。バーフィンクは言う。「観念論は、手段(het orgaan)を認識の源泉と同一視し(Het
idealism vereemzelvigt het organ met de bron der kennis,maakt)、言わば、目を光の源泉とし、その思想を思考から導き出しているのである。しかし、それはあり得ない。何故なら、事物と観念、存在と思考、存在と認識(esse
en percipi)は、二つのことであり、一つにされ得ないからである」(189頁)。 それらは、常に、まったく種類が異なっている。事物は、わたしたちの中に、夢として生じないし、論理的にも、先行する諸理念に伴うものではないが、しかし、しばしば、突然、外からわたしにやって来て、わたしの一連の諸理念を破壊し、事物は、わたしから独立し、わたしの外に存在を持っている。事物は、事物についての諸理念に帰せられるところの諸属性を持っているのである(het
is onafhankelijke van mij, en heeft een bestaan buiten mij:het heeft eigenschsppen,die
niet aan de voorstellingen ervan kunnen worden toe -geschreven )。人々が、ストーブと呼ぶところの物は、たたえば、暖かいが、しかし、わたしの意識の中にある物についての観念は、そのような属性を持っていない。もし、事物と観念が相互に一つにされることが必要ならば、観念論は、絶対的な幻想主義(absolute
illusionisme)に至らねばならない。わたしの外の世界のみが、見せかけでなく、わたし自身も、観念以外の何ものでもなくなるし、また、わたし自身の前における現象も、観念以外の何ものでもなくなる(niet
allen de wereld buiten mij word schijn,maar ook ik zelf ben niets dan een
voorstelling,een verschijnsel voor mij zelf)。すべてが夢となる。最早、何のリアリテーも、真理もない。観念論は、今や、その追随者たちに何の影響も与えない。生活は、教理よりも、しばしば、より良く、より強いのであるが、でも、たとえば、如何に、宗教と道徳が、両方は何のリアルな諸関係を、わたしの外に存在する本質でなく、単にわたしの中にある諸観念に過ぎないものであるとき、なお理論的に正当化されるかを、理解できないのである。それについてプラトン、デカルト、カントにおける観念論が、それによって出発するところの思考と存在の二元論は、フヒテ、シェリング、ヘーゲルを囲む。主観的観念論は、絶対的で客観的な観念論にまで至るのである。 4.正しい認識論の成立 ここで、バーフィンクは、合理論、観念論の認識論の致命的欠陥を述べたので、今度は、正しい認識が、どのように成立するかを語る。そして、正しい認識論の成立についてである。正しい認識論の成立については、この後、さらに明らかになってくるが、認識の主体は、ひとり一人の人間の霊塊であり、霊魂が、現実に客観的に独立的に存在する外的世界を、知覚の手段によって認識し、霊魂の機能の理性が思考して、理念を組み立てることによって、認識が成立することを語る。 しかし、観念論的哲学が、その出発点として取るところの抽象的で内容のない思考、本質の最も一般的な原理、絶対的なもの、存在、思考は、力においてでなく(niet
bij machte)、豊かな十分なものを再生産するのである。その不毛な抽象論から、生きた世界は説明されず、その命を失った抽象から諸現象の多様性は、説明されない。すべての汎神論が座礁する岩は、世界である。抽象から具体へ、また、一般から特殊への見るべき移行は何もない。シェリングは、「現実に到達することは、難しいことである」(dass
es schwer sei an die Wirklichkeit heran zu kommen)とも表明している。最後に、カントのような形態と事物の間の区別、あるいは、準観念論(het
semi-idealisme)のように、わたしたち自身が、認識においてもたらすところの客観的な、第一次的ものと、わたしたちの外からわたしたちに来るところの主観的な、第二次的なものとの間の区別は、それゆえ、維持できないのである。というのは、両者の間の限界を示さないからである。理念の材料は、フィヒテも表明しているように、その形態としての理念に十分属するのである。第一次的な量的な諸属性は、そう、体自身のように、調子や色のなどの質的な諸属性として、十分知覚される諸現象なのである。感覚、味覚の証しを受け入れる理由は何もないのであり、他の四つから拒否されるのである。そして、こうして、広がり、固さなどの諸属性に対しては、例外とするのみである。両方の一つ、あるいは、認識は、わたしたちが、感覚の手段によって得るのであるが、すべて主観的か、あるいは、それは、客観的現実性において、すべてに応答するのみである。でも、わたしたちが、たとえば、燃えている火を、形態、大きさ、動きを客観的な諸属性として認識するということは、まったく奇妙であるが、しかし、赤い色と炎のパチパチ音を立てることは、純粋に主観的に認識するのである。認識の観点から、両方によって、そのように密接に諸性質を結びつけるのである。色と形態、先のものは単にしるしであり、後のものは現実性の信頼できるかたち(een
betrouwbar beeld)である!最も顕著な感覚が、目と耳というわれらの見解の結果が真であることは、わたしたちにいつも誤った印象を与え、事実、わたしたちをいつも欺くのである。 正反対に、人々は、感覚の心理学は、量的な諸属性の客観性を主張することをわたしたちに禁止することを意味する。人々は、単に、条件と、その下に(機会、その際に de
gelegenheid,waarbij)、そこから、条件がわたしたちの霊魂に存在するところの諸原因との間の質的属性を明らかに区別するに過ぎない。電信が、機械的な振動の手段によってニュースを伝えるが、しかし、ニュース自身は、振動以上のまったく他のものであるのと同様に、わたしたちの感覚によって、神経における対象から出発するところの衝動(de
prikkelingen)は、単に、肉体的手段であり、それによって、わたしたちの霊魂において作用するところの条件に過ぎないのである。でも、条件そのものは、まったく他の性質によるのである。その性質は、同時に、再び、心理学的・物理学的な並行主義(het
pshchophsisch parallelisme)が認識するように、肉体的で、心理学的な諸現象から説明されるものではない。これらは、単に、霊魂に存在するところの諸条件に過ぎない。こうして、限定された衝動は、限定された条件に対応するのであると、わたしたちは、言うだけである。しかし、量的な諸属性に関しても、質的な諸属性に関しても、本来的な意味において、これらの原因は何もないのであるという結論に、何の権利も存在しないのである。これらは、この点において、完全に同一線に立っている。それは、それゆえ、わたしたちの外の諸現象を知覚するのは、感覚でもない。むしろ、それは、常に、ひとつの同じ霊魂なのであり、それは、感覚の手段によって事物を知覚し、それについて対応する条件を受けるのである(Het
zijn daarom ook zintuigen niet,die de verschijnselen buitewn ons waarnemen,maar
het is altijd de ééne en dezelfde ziel,welke door middel van de zintuigen
de dingen waarneemt en daaraan beantwoordende gewaarworden ontvangt)。 こうして、バーフィンクは、認識の主体は、ひとり一人の人間の霊塊であり、霊魂が、独立して現実に客観的に存在する外的世界を、知覚の手段によって認識し、霊魂の機能の理性が思考して、理念を組み立てることによって、認識が成立することを語る。 結び 以上で、「第7節-A 合理論」の紹介が終わったので、5点の解説をする。まず第1点は、学問における原理として、認識論を取り上げる理由である。バーフィンクは、これまでにも、教義学の認識原理は、外的原理としての神の自己啓示としての聖書、内的原理としての聖霊の照明、あるいは、聖霊によって起こされる再生、あるいは、信仰を語り、この後でも、さらに詳しく、教義学の認識原理について語るが、それらとの関連で、では、そもそも、認識一般、人間の認識、また、学問の認識は、どのようにして成立するのかを明白にしておく。 そこで、バーフィンクは、認識についての三つの説を詳しく論ずる。すなわち、理性を重んじ、すべての認識は生得的な理性に認識の根拠を求める合理論(観念論)、すべての認識が経験に由来すると主張する経験論と、意識・主観とは異なった人間の外的世界の客観的独立の存在と現実性を認め、それを正しい認識の目的また基準とする実在論である。これらの認識論は、神学の問題という以前に哲学の問題であろうが、哲学も熟知しているバーフィンクは、神認識の前提として、人間の認識そのものがどのようにして成立するのかを明白にすることを目指す。如何にも、博学なバーフィンクらしいと言えよう。 第2点は、合理論とは何かについては、いろいろな言い方ができるが、バーフィンクは、次のようにまとめている。「思考だけが、わたしたちに知識を与えるのである。知識は、外から来ない。知識は、人間精神の産物なのである」。すなわち、人間の生まれつき備わっている理性による思考、理性の思惟によって、理性の産物としてのみすべての認識が成立するとまとめている。 第3点は、すべての合理論に共通する一つの根本的思想についてである。「どの異なった諸形態において、この合理論も現れるが、しかし、この合理論は、常に、一つの根本的思想を持っている。すなわち、認識の起源を求めるのは、主観において(in
het subject)である。人々が、この思想に来るということを理解することが必要なのである」。認識の源泉が、人間の主観にあることで、認識の対象を過小評価し、軽視し、無視し、否定して、人間の理性、思惟、思考のみが過大に重要視される。 第4点は、観念論(合理論)の弱点としての客体の独立性の否定である。すなわち、外的事物の客観的存在と現実性を認めるというわたしたち日常的に行っている実際の経験に真っ向から矛盾するのでる。バーフィンクは言う。「でも、観念論に対して、非常に重大な困難がある。まず最初に、観念論は、すべての経験に反する」と。わたしたちは、内面的状態と外的事物の間の区別をするし、わたしたちの中と外の区別をするし、夢と現実の間の区別をする。また、わたしたちは、わたしたち人間の外の周囲の自然に依存しているし、覆い、食べ物、衣服を、人間は、地から受ける。わたしたちが、食べ物と衣服をわたしたちの手によって準備し、わたしたちの外の自然から材料を借用するのと同様に、知性、理性、思惟、思考は、認識の器官・手段であり、決して、認識の源泉ではない。そこで、バーフィンクは言う。「しかし、それはあり得ない。何故なら、事物と観念、存在と思考、存在と認識は、二つのことであり、一つにされ得ないからである」。 第5点は、正しい認識論の成立についてである。正しい認識論の成立については、この後、さらに明らかになってくるが、認識の主体は、ひとり一人の人間の霊塊であり、霊魂が、独立して現実に客観的に存在する外的世界を、知覚の手段によって認識し、霊魂の機能の理性が思考して、理念を組み立てることによって、認識が成立することを語る。バーフィンクは言う。「わたしたちの外の諸現象を知覚するのは、感覚でもない。むしろ、それは、常に、ひとつの同じ霊魂(de
ééne en dezelfde ziel)なのであり、それは、感覚の手段によって事物を知覚し、それについて対応する条件を受けるのである」。 わたしたちは、認識の主体は、ひとり一人の人間の霊塊(ziel)であり、霊魂が、独立して現実に客観的に存在する外的世界を、知覚の手段によって認識し、霊魂の機能の理性が思考して、理念を組み立てるなどと聞くと、何か奇妙な感じを受けるかもしれない。でも、神学の歴史においては、これが長い間の伝統であり、すでに、アウグスチヌスの著作を読むと、霊魂の主要な機能、働きは、知ること、理性による認識、理性的な認識であることが、よく出てくる。 その伝統の上で、ウェストミンスター信仰基準においても、「霊魂」と言うとき、「理性的霊魂」(a reasonable soul)と言う。たとえば、「理性ある不死の霊魂」(ウ告白4:2)、「理性のある、不死の霊魂」(with
reasonable and immortal soul)(ウ大教理17問の答)、「神の御子キリストは・・・彼女(マリア)から生まれて、真実の体と理性的霊魂(a
reasonable soul)をとることによって」(ウ大教理37問の答)、「神の御子キリストが人となられたのは・・・彼女(マリア)から生まれながら・・・真実な体と理性的霊魂(a
reasonable soul)をおとりになることによってでした」(ウ小教理21問の答)など。「理性ある不死の霊魂」(ウ告白4:2)についての解説は、わたしのホームページの「ウェストミンスター信仰告白」の解説、また、その著作化された「ウェストミンスター信仰の解説」の39頁を参照のこと。 以上で、合理論についての解説を終わる。もし、合理論、観念論の認識論が教義学の認識論とされるならば、神の客観的存在、神の自己啓示の客観的存在、神の創造による人間の外にある被造物としてしての客観的存在としての世界が、すべて、人間の理性、思惟、思考が立てた主観的理念、主観的観念とされ、教義学は成立しない。それゆえ、合理論は、神認識の教義学の認識論ではないことが理解されれば、よいと思う。
|